畳の作り方と素材
知ってましたか?畳ができるまで
畳の製作はなんとも手間と暇の連続です。初冬にい草の苗を分けて、それを植え付け、夏に刈り取り、秋に織り上げます。そして厳しい自然を乗り越えてきた畳表は丈夫で長持ちするのです。
い草栽培管理
色々な工程を経てい草は畳表として製品化されています。弊社が取り扱う畳表は栽培・製織・仕上げを徹底した管理下で優良農家さんが作られた畳表を取り扱っています。
畳表製織動画
熟練職人の丁寧な手仕事による畳表製織現場を動画でご覧ください。
(株)にしむら 契約生産者 松島洋 氏
畳の素材 (床・表・縁)
- 畳表は、厳選されたい草を原料に、経糸(たていと)に麻糸や綿糸を使って織られています。
- 畳床は、畳の芯材にあたる部分で、畳としての機能を左右する大切な骨格です。
- 畳縁は、仏教の伝来とともに入ってきた織物が始まりで、御所、社寺で使用され、階級によって使い分けされていました。
![]() |
![]() |
![]() |
畳表 | 畳床 | 畳縁 |
畳の施工と替え時
- 表替え
- 新畳(畳替え)
- 裏返し