用途による襖の名称
間仕切り(中仕切り)
部屋と部屋とを仕切るために使われる襖。襖の両側が部屋に面するため両面に上張りが張られる。このため、「両面」「両面張り」とも呼ばれる。
押入れ
片側だけが部屋に面するので、片面のみ上張り(裏は裏張り)が用いられる。このため「片面張り」とも呼ばれる。
鴨居上【かもいうえ】
押入れの上の小襖のことで、現在では、「天袋」とも呼ばれる。縁は細縁、または縁なし(太鼓襖)が用いられることが多い。
天袋・地袋【てんぶくろ・じぶくろ】
床の間の脇床の上段・下段に取り付けられる小襖のことで、上段のものを天袋、下段のものを地袋と呼ぶ。縁は細縁が用いられることが多い。
参考文献「襖考」